【富士山】入山料はどこで払う?払わないとどうなる?

ニュース速報
スポンサーリンク

みなさんこんにちは!

管理人のナリアです。

富士山に登る際、2024年から「入山料の支払い」が原則必要になったことをご存じでしょうか?

この制度が始まったことで、

  • 入山料どこで払うの?
  • もし払わなかったらどうなるの?
  • 静岡県と山梨県でルールに違いはある?

など、さまざまな疑問の声があがっています。

とくに今回のルール変更は、観光登山の増加環境負荷への対応といった社会的背景も関係しているため、正しい理解が求められています。

この記事では、

この記事でわかること
  • 富士山の入山料の支払い場所とタイミング
  • 支払わなかった場合の対応やリスク
  • 山梨県と静岡県での違いと注意点
ナリア
富士登山を考えている方は、しっかり準備しておきたいですね♪
知っているだけで安心できる情報を、丁寧にまとめていきます!
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
スポンサーリンク

富士山の入山料とは?金額や制度の概要

富士山では、登山者の増加や環境負荷を受けて、入山料制度が導入されています。

2025年からは全ルート共通で4,000円の入山料が義務化され、従来の「任意」から大きな変更となりました。

この制度は、山小屋の維持管理・登山道整備・救護体制の強化など、安全で快適な登山環境を支える目的で設けられています。

特に問題視されていた夜間の強行登山(弾丸登山)を防ぐため、午後2時〜午前3時の時間帯で入山規制も行われます。

また、登山道の混雑緩和を目的とした事前予約制も導入されており、事前に登録しないと入山できないケースもあるため注意が必要です。

  • 2025年から入山料4,000円が義務化
  • 弾丸登山の防止など安全対策も強化
  • 予約制や時間制限もあり、事前準備が必須
入山料が“義務”になったのは、大きな転換点ですね。
自然を守りながら登山を楽しむためにも、制度の背景をきちんと理解しておきたいところです。
スポンサーリンク

入山料はどこで払う?支払い場所やタイミング

富士山の入山料は、登山口ごとに設置されている料金所(ゲート)や、事前予約システムを通じて支払う仕組みです。

とくに2025年からは、現地での支払いと事前決済のどちらかを選べるケースが増えています。

主要な登山ルートでは、以下のような支払い方法が導入されています。

  • 吉田ルート:登山口ゲートでの現地支払い or オンライン予約サイト
  • 須走・御殿場・富士宮ルート:専用ウェブサイト経由 or 各登山口の受付所

また、支払いタイミングも重要です。

予約制の場合は事前決済が原則となり、現地では決済証明の提示が必要となる場合があります。

加えて、コンビニ支払い対応の導入も検討されており、利便性の向上が進められています。

  • 料金所・予約サイトで支払い可能
  • 登山ルートによって異なる支払い方法がある
  • 事前決済の際は証明書の持参が必要
どこで払うのか事前に把握しておくと安心ですね。
特にオンライン予約の有無は、ルート選びにも影響しそうです。
スポンサーリンク

入山料を払わないとどうなる?罰則やリスク

2025年から富士登山は、すべてのルートで入山料4,000円が義務化されました。

つまり、「払わない」という選択肢は基本的に存在しません

山梨県側(吉田ルート)ではゲートで支払いチェックがあり、支払わなければ入山できない仕組みです。

また、午後2時〜翌朝3時の夜間入山規制に違反すると通行禁止となります。

静岡県側でも、「静岡県FUJI NAVI」アプリによる事前登録と事前学習が義務づけられており、未登録者の登山は禁止されています。

つまり、入山料未納や無登録では登れないという状態が各登山口で徹底される形です。

なお、現時点では法的罰則(罰金など)は明示されていませんが、「登山そのものを許可しない」という実質的な登山禁止措置が導入されています。

  • 2025年以降、入山料支払いは義務化
  • 未納の場合は登山そのものができない
  • 夜間登山や未登録も登山不可
「払わないとどうなる?」というより、「払わないと登れない」が答えですね。
厳格なチェック体制で、安全登山の意識も高まりそうです。
スポンサーリンク

山梨と静岡で違いはある?各県の対応を比較

富士山の入山料制度は全国統一ではなく、山梨県(吉田ルート)と静岡県(富士宮・御殿場・須走ルート)で対応が異なります

山梨県側(吉田ルート)では、登山口に料金ゲートが設置されており、入山料の支払い確認がリアルタイムで行われます

さらに、午後2時〜翌朝3時の夜間登山は通行禁止です。

一方、静岡県側「静岡県FUJI NAVI」アプリを使った事前登録+安全講習の受講が必須。

現地で支払う仕組みではなく、オンライン対応が中心になっています。

どちらの県も登山規制は厳格ですが、現地での徴収か、事前の登録管理かという点で大きな違いがあります。

  • 山梨県は現地ゲートで支払い&夜間登山禁止
  • 静岡県はアプリでの事前登録と安全学習が必須
  • 入山料の徴収方法が異なる点に注意
同じ富士山でも、登るルートによってルールが変わるんですね。
「どこから登るか」も、準備段階でしっかりチェックしておきたいポイントです!
スポンサーリンク

【まとめ】富士山の入山料はどこで払う?払わないとどうなる?

今回の記事では、富士山の入山料に関する支払い場所やルール、支払わなかった場合のリスク、そして山梨県と静岡県での違いについてご紹介してきました。

この記事で分かったこと
  • 富士山の入山料は2025年から全ルートで1人4,000円が義務化
  • 入山料の支払いは、各登山口やオンライン事前予約サイトで可能
  • 支払わない場合は入山ゲートで通行が制限される可能性も
  • 山梨県では通行予約、静岡県では事前登録+学習が必要

富士山のルールが大きく変わったことで、より計画的な登山が求められるようになりましたね。

トラブルを避けるためにも、最新情報をしっかり確認して、安全で楽しい登山を!

自然と向き合う時間、大切にしたいですね♪

コメント